
一般社団法人ビューティフルエージング協会 専務理事 塙 猛
豊かな人生は自分でつくる
一般社団法人ビューティフルエージング協会
専務理事 塙 猛
略歴
_________________________
東北大学法学部卒業。
総合電機メーカーに就職し、経理、人事、教育、労務、安全・衛生、地域渉外、法務、庶務、EAP等を経験。その後グループ会社の取締役に就任。
その間に自治体や公共団体、企業研究会などで公演、地方の商工会議所や委員会などの役員を歴任。
退任後はグループ会社の幹部嘱託、人事関係の業務委託に従事。
2019年に一般社団法人ビューティフルエージング協会(略称BAA)の専務理事に就任。
現在に至る。また、BAA主催のセミナーや三鷹ネットワーク大学などの講師として活躍中。
_________________________
現在の仕事についた経緯
2000年に会社の人材活用部門に従事することになり、当時は公益法人であったビューティフルエージング協会の「人生設計アドバイザー養成講座(現在のライフデザイン・アドバイザー(略称LDA)養成講座)」を受講しアドバイザーの資格を取得した。資格者を対象とした「アドの会」(現在は「LDAの会」)に入会。「アドの会」で副代表を努めると共に、BAAの有意義な活動に共感し積極的にセミナーやイベントに参加した。その活動により当時の専務理事から役員推薦を受け総会で理事として承認され、理事会で専務理事に選任された。
仕事へのこだわり
仕事は楽(らく)ではないが、いつも楽しく仕事をしていきたい。そして人を少しでも笑顔にできたらと思っている。他人の笑顔を見ることで自分も笑顔になれるし、幸せになれると考えている。今のBAAでの仕事はまさに自分の価値観やこだわりを実践できる仕事であり楽ではないが楽しく仕事ができる。一人ひとりが豊かで充実した人生を送れるように他人を活かすことで自分も活きるし成長できると考えている。
また、「他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来」とよく言われるが、過去もその人がどのように意味づけするかで変化すると考えている。過去に起こった事実は一つでも、その出来事を認識する仕方が変化すればその事実の意味づけは異なる可能性がある。現在から未来に続く事実は、これからどのように行動するかで変えられるが、既に起こった過去の事実も認識の仕方が変われば意味づけも変えることができる。「終わりよければ全てよし」のことわざにもあるように、これからの人生を充実したものにして良い人生だったと言えるように仕事に取り組んでいきたい。
またコミュニケーションがとても重要だと考えている。人が自律的にビューティフルエージングな生き方を実践するように人の気持ちに寄り添うコミュニケーションに心がけ、この人の言うことなら信頼して行動してもらえるような人間力を磨いていきたい。
今後の展望・私の夢
現代は情勢の変化が目まぐるしく将来の予測が困難な不確実性の時代(VUCA:変動性(V)、不確実性(U)、複雑性(C)、曖昧性(A))といわれている。しかも長寿社会となり予期せぬことを多く経験するようになった。それでも豊かで有意義で充実した人生(ビューティフルエージングの実践)を送ることは可能だと信じている。しかしビューティフルエージングな人生は、価値観・考え方、生活環境、働き方が多様化して一人ひとり異なっている。今こそ自分が主役の人生は自分で自律的に脚本を書き演じることが必要になっている。
そのためには、自分のしたいこと、できることなどを知ると共に、自分の望む人生を実現するために必要な考え方や幅広い知識、スキルなど習得することが必要である。これらを提供するBAAの「ライフデザイン・アドバイザー養成講座」や「マイライフデザイン研修」を今年だけでなくこれからも継続して開催していきたい。更に養成したアドバイザーが自身の人生を充実したものにすると共に、自分以外の人達の人生もビューティフルエージングな人生になるようにサポートしてくれたらとても嬉しい。またそのための自己啓発やネットワーク作りの場も提供していきたい。「自他共栄」の実現に向けて、「お互い様」の精神で取り組み少しでも役立つことができれば幸せである。
若者へのメッセージ
今の日本は衰退に向かっているという論調が増えているように思う。経済規模などある面ではその通りかもしれないが、文化やスポーツ、起業へのチャレンジなどグローバルに活躍する若者が増えているようにも思える。他人の評価を気にすることなく、自分が大事にしたいもの、こだわりたいもの、行動する時の基準、どうしても譲れないもの、好きなもの、できることは何かなど自分を知る努力をして欲しい。
その上で、自信を持って自分の価値観に沿った生き方や好きなことをしても良いと思う。今や人生100年時代を迎える長寿社会では学生、就労、老後という3ステージからマルチステージでキャリアを考える時代になった。若い時からキャリアも含めたライフデザイン(計画し、実践し、変化に対応)を考えることが今こそ必要になっている。自分が主人公の人生脚本を自分で描き充実した人生を歩んで欲しい。そして自分も周りの人も共に成長していける社会を築いて欲しいし、できると信じている。
一般社団法人ビューティフルエージング協会
https://www.baa.or.jp